コラム– category –
-
・生活保護を受けている方へ
生活保護を受給している方が亡くなった場合でも、適切にお葬式を行うことができます。経済的に厳しい状況であっても、最低限の葬儀費用を行政が支援してくれる制度もあります。以下に、進め方をわかりやすく説明します。 1. 死亡の確認と届け出 医師による... -
・喪主は挨拶で何を話せばいいのでしょうか?
喪主としての挨拶は、参列者への感謝の気持ちを伝えるとともに、故人の人柄や思い出に触れつつ、落ち着いた気持ちで話すことが大切です。形式ばりすぎず、あなた自身の言葉で語るのが一番ですが、以下に一般的な構成と例文を紹介します。 ■ 挨拶の基本構成... -
・その人らしいお葬式とは
「故人らしいお葬式」とは、亡くなった方の人生や人柄、価値観、生き方を大切にして、その人らしさを感じられるような形で行われるお葬式のことです。形式やしきたりにとらわれすぎず、遺族や参列者が「その人らしかったね」と感じられるような時間になる... -
・自宅でお葬式をするメリット・デメリット
メリットは、故人が長く住み慣れた場所でお別れができるため、より温かく、心のこもった葬儀になります。 家族や近しい人たちだけで、落ち着いて過ごせますし、会場使用料や祭壇設置費用などが不要になる場合もあり、葬儀費用を抑えることができます... -
・無宗教でお葬式は出来る?
結論からいいますと、もちろん出来ます。 日本人の宗教観念は、他の多くの国の人々と比べて少し独特で、多くの日本人は「特定の宗教を信仰していない」と感じている一方で、実際の生活や文化には宗教的要素が深く根付いています。 宗教を信仰するというよ... -
・一日葬とは、どのようなお葬式なのか
一日葬も今の葬儀の進め方を調べると、必ず出てくるワードです。 言葉のとおり、一日で葬儀を行うというもので、お通夜があるのが当たり前の時代から、よりコンパクトに進められないかとの考え方から、現在では定着しつつあります。 なぜ一日葬が増えたの... -
・家族葬にするメリット・デメリット
選ばれることの多い家族葬ですが、良い点・悪い点をお話したいと思います。 良い点は、弔問客へ気を遣うことがなくなり、その分、故人と最後のお別れに専念出来ることでしょう。 これはとても大きいと思います。 以前は、弔問客への対応に追われて、しっか... -
・家族葬と密葬の違い
今でこそ定着してきた家族葬ですが、以前は家族葬と密葬が混同されていました。 それは訃報をお知らせするのが当たり前だった頃、お知らせしないで進める葬儀が『密葬』だったからです。 家族葬=家族・親族以外に知らせないから密葬ではないかとの考え方... -
・遺影用の写真はどんなものが適切か
遺影に適したお写真は、やはり故人らしいものが良いでしょう。 お仏壇やリビングに飾ることを考えると尚更です。 遺影に話しかけたりすることもあるかと思いますので、笑顔のお写真でも不適切ではありません。 お洋服や背景は加工でいかようにもな... -
・亡くなった後のお顔のケア
~ラストメイクとは…~ メイクと聞くと、どうしてもお化粧のイメージになりますが、ラストメイクはどちらかというとお元気だった頃に戻すためのメイクになります。 特に川崎市では、火葬場が混み合っているため葬儀までに数日を要しますので、このラスト...